小さく暮らす (予定) 〜ダウンサイジング〜

ミニマリスト、シンプルライフ・・憧れます。日々暮らしも思考も体型もダウンサイジング!

子供の成長と私の成長

2年くらい前に子供が作った作品。

突然「これあげる!」と。

 

なにこれ!

めっちゃかわいい!!!

 

 

お絵描きした後のノートとかで

思いつきで作っただけなんだけど、

イクラみたいに

全部四角でできていて、

私のお気に入りなのです。

 

 

それがだんだん劣化してきて、

セロテープでくっつけてあるから

ところどこはがれてきて、

黒っぽくなって・・

 

 

そんな時

子供が久しぶりに

厚紙で工作を始めました。

 

2年前と比べると

サイズが小さくなって、

上手に作っているのです。

 

 

昨日学校をお休みしたので、

ひとつお願いしてみました。

 

「このマイクラうさぎも、

 小さいサイズで作れる?」

 

 

「いいよー!」

 

 

そういって作ってくれたのがこれです。

 

上手にできてる!

すごい再現性!

耳は長いけど、

きちんと長さを測って

以前より精密!

 

ずいぶん小さくなりました!

元のうさぎの耳の上の部分と

顔の大きさが同じだそうです。

これぞダウンサイジング!!

 

 

このくらい小さいと

取っておけるから、

よかった!

 

やはり

かさばらず、コンパクトにまとまるもの。

小さな暮らしには必須です。

 

 

 

好きだった厚手のゆるっとしたニットも

残すは1着のみ。

かさばらないシンプルなニットに

買い替えました。

 

 

収納はまだまだ

理想には遠いけど、

少しずつね。

 

 

最近、色々な部分で

肩の力が良い感じに抜けて、

穏やかな気持ちで

過ごせています。

 

こちらの記事で書いた「良い欲と悪い欲」。

downsize.hatenablog.com

 

「良い欲」

で満たされてるような感じがする。

みんなが幸せになれるといいな、

穏やかに過ごせるといいな、なんてことが

力が抜けて、ホワ〜っと頭に浮かぶ。

 

 

少し前まで、

職場で毎日毎日絡まれて、

あの手この手で

陥れようとしてくる人に、

うんざりしていたけど、

 

もう、諦める事にしたのです。

がんばることも、

当たり前のことをすることも。

本当はもっとできるけど、

そうすると必死に阻止してくるその人に

疲れてしまって。

 

会社も辞めようと思って、

いつ辞めようかな〜と考えながら

メンタルコントロールを第一に考えて、

とにかく、ストレスをためないように。

「早く帰れる」

というメリットだけに目を向けて、

ありがたいな〜と思いながら

穏やかに過ごしていたのです。

 

評価面談があり、

正直に、今の自分の心境、過ごし方を

話したところ、

「どうにかします!」

と。

??

今まで何も対応せず、うやむやにしていた上司から

動く気配が・・。

何があったかはわかりませんが、

とにかく、今日は平和だったのです。

ちょっとしたところに変化が見られました。

その人がお休みだったというのが大きいけど(笑)

 

会社を辞める日まで、

自分のやるべきことを粛々と進める

ただそれだけです。

 

それ以上でもそれ以下でもない。

 

私の1日の本番は、

会社を出た瞬間から始まるのだから!

家に帰ってきて、

子供と話をして、

ご飯作って、

合間にブログ書いてる時だけが

束の間の休憩で、

そこから寝る瞬間まで大忙しだけど、

充実した毎日。

 

 

がんばろうとすると、活躍の場を潰されて、

もういいや、ってなると

活躍の場が戻ってくるという不思議。

 

期待されて、チャンスをもらえて、

きちんと評価してもらえて、

もっとがんばろうと思う。

 

そういう恵まれた環境って

滅多にないのかな? 

私は過去に1度しかなかったな。

本当に楽しかった。

でもそんな恵まれた環境はずっとは続かなくて、

尊敬していた上司は異動してしまい、

新たに着任した上司は、

パワハラ大王だった。

 

私がぼーっとしすぎているのか。

もっとみんな計算して、根回しして

そうやって自分のポジションを守っているの?

 

まぁいっか。

どうせそういうの出来ないし。

私らしくいられて、穏やかな気持ちで過ごせること。

その方が大事だし、

そういう人でいたいと思います。

 

会社は私にとって、ちょっとした

「自由研究」ができる場所。

自分の行動によって、

周囲の行動が変化する。

自分の気持ちが変わると

周囲の動きが変わる。

それが「なぜなのか」。

それをいつも分析して、

こっそり楽しんでます←

 

1年間大変だったけど、

いい形で今年が終われそうで、

ほっとしています。

まだ1ヶ月以上あるけど、

穏やかに過ごせるように、

力を抜いて過ごしたいと思います。

 

 

 

 

人気ブログランキング
応援していただけると励みになります